久々の更新をします!!
ブログを書くとなるとなかなか重い腰があがらず1年以上空いてしました。。。
今回は
泊まれる秘密基地L-BASEのログハウスに新たに設置したアスレチックネットDIYしてみた内容です!
このL-BASEは憩いの空間淵庵村の中にある7部屋のみの宿泊施設です♪
なかなかネットで探しても自作している方は少なく情報が手に入りにくかったので私がやってみたことを記載して何かのお役に立てば幸いです。
ログハウスの吹き抜け部にアスレチックネットがあったら面白いな~と思い作りましたが時間はかかります!
サイズは210㎝×180cmのものをつくりました。
☆材料
ビニロンロープ(クレモナ)(黒)12㎜:100m ※実際外周をやるのに足りなくなりプラスで20m購入しました
てすり35Φ:8m
てすり取付金具:15個
アイボルト:2個
☆参考にさせていただいたホームページ
○アスレチックネットについて
https://toridemat.exblog.jp/16188767/
https://jibundetsukuritai.com/untei-5/
○ロープ種類
https://www.kinjuro.co.jp/blog/id/4
○結び方
http://trpla.nrc.gamagori.aichi.jp/kyoiku/musu/musu/
☆困ったこと(このほかにもいくつかあるものの代表的なものです)
・ネットの固定方法(耐荷重の問題)
・どのくらいネットの予備をもたせるか(もたせすぎるとゆるゆるになるor最後の部分がだら~んとなる)
・黒にしてしまったため、マークが目立たない
・結び方をどうしたらいいのか
アスレチックネットの結び方は2種類あるようで、結び目が大きいのとシンプルタイプのようです。
大きくすればどこかで切れたり汚れてもそこだけ変えればOK
シンプルにすると全部やり直しです
今回はアスレチックネットの上で寝たかったのでシンプルバージョンでつくりました!
まずは設計図(?)をつくらないとどのくらいの長さが必要かわかりません。
ロープ切る所をセロハンテープでぐるぐる巻きに→ごっちゃにならないようにロープを切った両端にサイズを明記→交互に編んでいくので赤と黒を交互に巻く→12㎝ごとに白い糸を縫う
事前準備だけで1日かかりました。。。
準備ができたらひたすら編んでいきます!!編み方は上記サイトを参考にさせていただきました。
楽をしようとすると大体間違えます。。。
そして指が痛くなります。。。
ゆっくりと1日1~2時間を1週間でようやく完成!!(途中でサイズを間違えていることに気づきやり直しました)
設置する前のログハウス
ここに手すりをつけます!
てすりの耐荷重は100kgと記載がありましたが、不安なので、金具取付間隔40㎝づつが推奨でしたが30㎝間隔にして曲がっていないまっすぐの金具を選びました。
外周は編み込みせずに枠自体を1本のロープを使って共に巻き付けました。
そこに各ロープの余った部分をさらに手すりに巻き結びしました。
ロフト部分に行くためのはしご部分は切り抜かないといけないのでそこはまた別のロープをつかって引っ張りました。
ここは力がかかるかもしれないので、天井にアイボルト2個を使って補強を加えました。
使っているうちにどうしてもたるんでくるので、再度引っ張り直しながら使ってます!
12㎝角にしましたが、大人でも足が入ってしまいそうでした。。。
これより小さくするのはちょっと心が折れます・・・
私でわかることがあればお答えできますので、もし質問があればこちらに連絡してください♬
淵庵村 L-BASE
竹渕雅樹